⌛ 読み時間:3~4分
肝機能の正常値(最新)、肝機能の正常値(2012年4月以前)、肝機能が正常値の方の割合(%・年代別)、人間ドッグの基準範囲(2016年)、これらを3つの表にまとめました。
今回は、肝機能の数値の中から、健康診断の検査項目でもある「AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、アルブミン(ALB)、総タンパク(TP)」の5つに対してまとめてあります。
また、記事の最後には、男女・年代別(20代30代40代50代60代70代)の平均値、肝機能障害の原因や症状、肝臓に良い食べ物や飲み物などの一覧表もあります。

肝機能の正常値 | 2012年4月から【最新】 | 2012年3月まで |
AST(GOT) | 30 以下 | 10~40 IU/L |
ALT(GPT) | 30 以下 | 5~45 IU/L |
γ-GTP | 50 以下 | 16~73 IU/L |
アルブミン | 4.0 以上 | 3.8~5.2 g/dL |
総タンパク | 6.5~8.0 | 6.5~8.2 g/dL |
最新の肝機能の正常値と2012年3月までの肝機能の正常値を見ると、かなり厳格化されてるのが分かると思います。特に肝機能の主要検査である3つ「AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP」の厳格化が目立ちます。
この変更により、肝機能の数値が正常値を超える方が増えました。
肝機能が正常値の方の割合 | ~30代 | 40代 | 50代 | 60代~ |
男性 | 66% | 59% | 58% | 62% |
女性 | 87% | 82% | 74% | 71% |
男性は、肝機能が正常値でない方が多いですね。30代~60代男性の3人に1人は、肝機能の数値が正常値を超えるといった状況になっています。
女性に関しては、30代40代の女性は80%以上の方が正常値をキープ。その後閉経になり、50代60代で肝機能が正常値を超える女性が増え始めます。
③ 日本人間ドッグ学会の肝機能の基準範囲(2016年)

人間ドッグ学会 肝機能の基準範囲 |
男性 | 女性 |
AST(GOT) | 14~31 | 30~44歳 12~24 45~64歳 13~30 65~80歳 15~31 |
ALT(GPT) | 11~38 | 8~24 |
γ-GTP | 13~87 | 9~37 |
アルブミン | 30~44歳 4.1~4.9 45~64歳 4.0~4.8 65~80歳 3.9~4.7 |
3.9~4.8 |
総タンパク | 6.5~7.9 |
人間ドッグ学会の「肝機能の基準範囲」は、男女・年齢別に分かれており、とても現実的な設定という印象を受けます。150万人の人間ドッグ受診者のデータをもとに出した肝機能の基準範囲だど説明しています。
ただし、この基準範囲は正常値ではなく、あくまでも基準範囲なので注意が必要です。正常値(基準値)とは、他に病気にならないであろう数値(予防医学的閾値(いきちと読む))、医学的にほぼ大丈夫と思われる数値です。
基準範囲とは、どちらかと言うと、許容範囲に近い意味合いを持っています。

もちろん一番近い数値が、あなたの第一目標ですね。
そして肝機能の数値が正常値を超えた方が今後やるべき事・・・それは「原因を見つけて排除する」、「肝臓に良い事をする」、「肝臓に良い食べ物を食べる」この3つです。
━━━━━━━━━━━━━━━━

肝機能の数値を正常値へ戻すことです。
頑張りましょう!