⌛ 読み時間:3~4分
女性の肝機能の正常値、年代別の平均値、人間ドッグ学会の肝機能の基準範囲を一覧表にしました。
女性は男性に比べて、肝機能が正常値を超える方は少ないですが、家庭のストレスや閉経後の更年期障害などで肝機能が正常値を超える女性も散見されます。
今日は、2012年4月からの肝機能の正常値の他、それ以前の肝機能の正常値、女性の年代別の平均値、2016年発表の日本人間ドッグ学会の肝機能の基準範囲も載せました。
ご自分の肝機能の数値と比較しながら、肝機能の正常値を目指していきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━

女性 肝機能の正常値 |
2012年4月から | 2012年3月まで |
AST(GOT) | 30 以下 | 10~40 IU/L |
ALT(GPT) | 30 以下 | 5~45 IU/L |
γ-GTP | 50 以下 | 16~73 IU/L |
アルブミン | 4.0 以上 | 3.8~5.2 g/dL |
総タンパク | 6.5~8.0 | 6.5~8.2 g/dL |

女性 肝機能 平均値 |
30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 |
AST | 18 | 20 | 23 | 24 | 24 |
ALT | 14 | 18 | 21 | 20 | 18 |
γ-GTP | 17 | 22 | 27 | 28 | 23 |
アルブミン | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.4 |
総タンパク | 7.4 | 7.4 | 7.4 | 7.4 | 7.4 |
AST 30IU/L以下、ALT 30IU/L以下、γ-GTP 50IU/L以下、アルブミン4.0g/dL以上、総タンパク6.5~8.0g/dLです。
━━━━━━━━━━━━━━━━

※対象は30~80歳
スマホの方は横にしてご覧下さい。
女性 肝機能 基準範囲 |
女性 | |||
AST(GOT) | 30~44歳 12~24 45~64歳 13~30 65~80歳 15~31 |
|||
ALT(GPT) | 8~24 | |||
γ-GTP | 9~37 | |||
アルブミン | 3.9~4.8 | |||
総タンパク | 6.5~7.9 |
肝機能が正常値でない割合 | ~30代 | 40代 | 50代 | 60代~ |
女性 | 13% | 18% | 26% | 29% |
40代までは肝機能の数値がとても優秀なのが女性です。しかしながら、50代60代になると急激に肝機能が正常値を超える方が増えてきます。50代女性の26%、60代女性の29%が正常値を超えているのです。
50代60代女性の4人に1人以上が肝機能の数値に問題があるという事になりますが、その大きな原因が閉経、更年期障害、女性ホルモンの減少が影響しています。そうなんです、50代60代の女性は肝機能に注意が必要なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━

✅肥満、脂肪肝、運動不足
✅ウイルス性肝炎
✅薬物性肝障害(持病、一時的な薬)
✅ストレス、寝不足
✅閉経、更年期障害、女性ホルモンの減少

女性も男性と同じく、重篤な肝機能障害の方は、C型やB型のウイルス性肝炎が原因第一位なので、全ての年代において女性は、ピアスの穴からのC型肝炎や鍼灸治療の針には注意が必要です。
そして、20代30代40代の女性は、食べ過ぎ飲み過ぎによる、肥満、脂肪肝、運動不足に十分注意して下さい。
特に40代女性で、肥満や肝臓の肥満(脂肪肝)になると、50代に入ってからの閉経や更年期障害などにより、肝機能がさらに悪化しやすい状況となります。50代に入る前に改善しておく必要があります。
50代60代で肝機能が正常値を超える女性が増える原因が、女性ホルモンの減少であることは分かっています。女性ホルモンは増やすことは出来ませんが、減少のスピードを緩める事は出来ます。
例えば、エストロゲンの減少を緩やかにする方法として有効なのが・・・

❷ストレス解消と十分な睡眠
❸好奇心を持って日々過ごす
❹体を冷やさない
❺軽い運動(ウォーキング)
だと言われています。特に3の「好奇心を持って日々過ごす」は女性にとっても肝機能にとっても非常に大切です。
女性は感動すると、ドーパミンという神経伝達物質が出ますが、ドーパミンはエストロゲンの分泌を活性化する働きがあるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
