
⌛ 読み時間:3分
ごまは肝臓に良いというのは臨床試験で判明しており、現在いろいろなサプリメントや飲み物が発売されています。ごまが肝臓に良いと言われる所以は、ごまに含まれるセサミンが、肝機能を向上させて、アルコールの解毒作用をサポートするからです。
今日は、肝臓に良いごまの成分、セサミンやアルギニンについてまとめます。
━━━━━━━━━━━━━━━━

<セサミン>
・肝機能の向上
・アルコールの解毒作用
<アルギニン>
・抗酸化作用、活性酸素の除去
ゴマには、肝臓に良いたんぱく質と活性酸素を除去するセサミン(ゴマリグナン)などの栄養素が豊富に含まれています。
大さじ1~2杯のごまを摂ると、肝機能の向上だけでなく、アンチエイジング(若返り)効果などもあり、最近テレビでもよく取り上げられるようになりました。
セサミンは、大手製薬会社などもサプリメントとして発売していますので、ごまパワーを吸収しやすくなりました。
セサミンは、お酒を飲む方にも効果が高い事で有名です。
セサミンを摂取してからお酒を飲むと、アルコールの解毒作用が促進され、血中のアルコール度数が減少する事が分かっています。つまりセサミンは、肝臓の解毒作用をサポートし、肝臓の負担を軽減してくれる成分なのです。
また、セサミンとお酒の両方を飲んだ翌日は、二日酔いになりにくいというデータも出ています。お酒を飲む機会が多い方は、ごまのセサミンを意識して摂ると肝臓を保護できるのでお勧めします。
・<アルギニン> 抗酸化作用、活性酸素の除去
ごまに含まれるアルギニンは、抗酸化作用と活性化酸素の除去を行う作用がありますので、肝機能を高める効果があります。
ごまは、安価ですぐに手に入る食品ですが、、セサミンパワーは肝機能を高める力がものすごいあるのです。サラダに一振りしたり、ほうれん草やインゲンのごま和え、すり下ろしたごまを焼肉や魚にかけても香ばしくなり美味しいですよ。肝臓に良いごまを食べるようにしましょう。
肝臓に良い食べ物と肝機能対策を知ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は肝臓に良い食べ物ごま、セサミン、アルギニンのお話でした。ごまを食べて、肝臓の数値を回復させましょう。